いざ使いたいときに瓶の蓋が開かずに困ることがありますよね。
力のある誰かが近くにいれば問題ないのですが、必要な時には誰も頼ることができないことも・・・。
そんな時のために自分で手軽に蓋を開けるテクニックを身につけておくと便利ですよ。
本記事では、瓶のふたが硬くて開かない時に役立つ解決策をまとめて紹介します。

なぜ瓶の蓋は開きにくいのか?
新品の瓶や一度開けた後の瓶の蓋が再び固くなることはよくあります。
その主な理由は以下の二つです。
冷蔵庫での収縮
冷蔵庫で冷やされた瓶の蓋が収縮し、密着してしまうことがあります。
おじいちゃんおばあちゃんなどはコンロなどで温めていましたが、最近ではIHの家庭も多くなってきていますよね。
室温に戻すことで開けやすくなることもありますが、急いでいるときには不便ですよね・・・。
そんな時は少し温めたお湯に瓶のふたをつけて温めると早く解決しますよ!
内容物が固まってしまう
ハチミツやジャムのように粘性の高い内容物が蓋に付着し、固まってしまうと、蓋が非常に開けにくくなります。
この場合、単に蓋を回すだけでは開かないことがあるんですよね。
蓋が開かないときの簡単な対処法5つ
以下の方法を、瓶の蓋が開かない時は試してみてください。
特別な道具は必要ありませんのでおすすめです。
①瓶をしっかりと固定して回す
蓋に力を入れすぎることが多いですが、瓶本体をしっかりと持ち、反対側の手で蓋を回す方法です。
この方法ですと、蓋が軽い場合は簡単に開くことができます。
②体を使って固定
座り、片膝を立て、瓶を太ももとお腹で挟んで固定し、片手で蓋を回します。
これにより、蓋を回す力を増やすことができます。
③手首を固定して腕全体で力を入れる
手首を固定し、腕全体の力を利用して蓋を開けます。
テコの原理を応用し、手首が痛くならないよう注意が必要です。
④蓋を軽く叩く
固い蓋を開ける際に、蓋の端を硬い場所に軽く叩いてみます。
これにより、蓋がへこみ、開きやすくなる可能性があります。
特にジャムのような真空を保っていた瓶のふたなどは、この方法使えます!
家の中でやる際にはまわりを確認して適切な場所を探してから行う事をおすすめします。
⑤瓶の底を軽く叩く
瓶を逆さまにして、底部をめん棒で軽く叩きます。
これにより、蓋と瓶の間に空気が入り、開けやすくなります。
あまり強くたたき過ぎないように注意しましょう!
固い瓶の蓋を楽に開けるためのツール5選
手だけでは開けられない固い瓶の蓋を開ける際、いくつかのツールが非常に役立ちます。
家庭にある道具を利用するか、専門のオープナーを準備しておくとよいでしょう。
どんなツールが効果的?
以下のツールを使って、手軽に瓶の蓋を開ける方法をご紹介します。
①専用オープナー
様々なサイズの蓋に対応できる専用のオープナーがあります。
オープナーって何?と分からない方も多いと思いますが、意外と検索するとでてきます。
百均にも売ってる場合もあるので、足を運んでみても良いですね。
これを使えば、一般的に固いとされる蓋も楽に開けることができますよ。
②ゴム製の手袋
ゴム製の手袋をはめると、滑りにくくなり蓋にかかる力が増します。
これにより、容易に蓋を開けることが可能です。
ゴム手袋は多くの家庭に置いてあると思われますので、新たに買い足さなくても使えますね。
③輪ゴム
輪ゴムを蓋の周りに巻くことで、滑りを防ぎます。
一般的な輪ゴムだと細いので難しいのですが、大きいサイズの輪ゴムだと成功します!
特に広い輪ゴムを使うことで、より大きな効果が期待できます。
④隙間を利用する
バターナイフやフラットなドライバーを蓋と瓶の間に挿入し、軽くレバレッジをかけて蓋を緩める方法です。
使用する道具には注意し、大きな刃物や危険な道具は避けるようにしてください。
⑤蓋の加熱
特に砂糖を含むもので固まった蓋やプラスチック蓋には、温めると開けやすくなります。
温かい水に蓋部分を浸してから、蓋を開ける前に水滴をしっかり拭き取ってください。
避けるべき開け方
蓋に直接穴を開ける方法は、内部が酸化しやすくなるため推奨されません。
また、蓋を叩いて開ける方法も、内部に空気が入りやすく、内容物の鮮度が落ちるため、すぐに使用するか別容器に移すことが望ましいです。
蓋の固着を防ぐコツ
瓶の口元を清潔に保つことが蓋の固着を防ぐ鍵です。
特に粘度が高い物質を扱った後は、必ず拭き取ることが重要です。
まとめ
瓶の蓋を開けることが難しい時があるかもしれませんが、適切なツールと技術を用いれば、自力で解決することができます。
これにより、日常生活がより便利で快適になりますね。
どうしても開けなければいけない瓶などは、早めに専用の道具やオープナーを使う事が無駄な労力を使わずに済みますよ。