本ページはプロモーションが含まれています。

なぜ黒いトンボを捕まえてはいけないのか?ハグロトンボを保護する3つの理由

話題のいろいろ
スポンサーリンク

皆さんは黒いトンボ(ハグロトンボ)をみたことがありますか?

繊細で黒く長い体躯を持ち、空中を舞うハグロトンボの姿は、まるで夢幻のように美しいです。

初めてその姿を見た人は、間違いなくその美しさに心を奪われるでしょう。

「自分で捕まえてみたい」と考える人もいるかもしれませんが、その前にちょっと考えてみて下さい。

ハグロトンボは捕獲すべきではなく、追いかけるべきでもない、特別な蜻蛉だといわれています。

ハグロトンボの一生は、成虫としての期間が約2~3ヶ月、幼虫(ヤゴ)の期間が1~2年とされています。

これは意外にも長命なことを意味します。

しかし、他の昆虫と異なり、蜻蛉は飛び回りながら動く獲物を捕食するため、昆虫かごでの飼育は残念ながら難しいのです。

幼虫を見つけて観察することは、とっても貴重な体験になるかもしれませんね。

さらに、ハグロトンボを保護するべき他の重要な理由がありますので下記に詳しくまとめてみました。

トンボ
スポンサーリンク

捕獲すべきではない理由①生態系への影響と基本情報

ハグロトンボはカワトンボ科に属し、体長は57~67mmとされ、オスはメスよりもやや小さい傾向にあります。

オスは緑色の光沢を持つ美しい外見をしているのに対し、メスはより地味な黒褐色をしています。

自然界ではやはりオスの方がカラフルできらびやかですよね。

オスの場合、その長い腹部が鮮やかなエメラルドグリーンに光っています。

ハグロトンボの生涯は、成虫としての期間が短く、幼虫の時期を経て成長します。

成虫は春から秋にかけて活動し、幼虫は冬を越えます。

日本の本州、四国、九州で広く見られ、時には住宅地でも目撃されることがあります。

絶滅の危機に直面しているのか?

ハグロトンボの保護状況に関しては、地域によって異なりますが、一部では絶滅危惧種に指定されている場合もあります。

これは主に生息地の減少によるものです。

蝶のように舞うその姿は、他の蜻蛉と比べて捕獲しやすく、これが個体数減少の一因となっている可能性があります。

この美しい生き物を次世代にも伝えていくためには、自然環境の保全が不可欠です。

だからこそ、ハグロトンボを捕まえるべきではないのです。

スポンサーリンク

ハグロトンボ保護の理由②生態の重要性

ハグロトンボは、特に5月から10月の間に活動する成虫を目にすることが可能です。

この時期は他のトンボ種に比べて若干長く、その生態の特性を観察するチャンスが多くあります。

この種は、水辺に豊富な植生がある場所でよく見られ、交尾や産卵のために葉に留まる姿が観察されます。

産卵後、2~3週間で孵化した幼虫(ヤゴ)は、冬を越すため地中深くに潜ります。

ヤゴの期間は一般的に1~2年とされ、蜻蛉の中では長命です。

このため、一年中ヤゴを見つけることが可能で、特に前年から生き延びたヤゴは秋にはより一層見つけやすくなります。

羽化する春から夏にかけて、若い蜻蛉は一時的に水辺を離れ、森林などの暗い場所で生活します。

成熟後、再び水辺に戻り、交尾を経て次世代に生命を繋ぎます

ハグロトンボの飼育におけるヤゴの推奨

ハグロトンボのヤゴは、他のヤゴと比較しても独特な細長い体型をしており、体長は約3cmに達します。

肉食性であり、アカムシやミミズ、ミジンコ、オタマジャクシなどを食べるため、他の水生生物の飼育者にとっては注意が必要です。

成虫になったハグロトンボを育てるのは難しいのでヤゴの飼育がおすすめされます。

ヤゴ用の餌は熱帯魚店などで手に入れることができ、主に生餌を好みますが、冷凍アカムシを温めて振ることで、まるで生きているかのように見せかけて食べさせることができます。

成虫になったら、自然に返すことが望ましいです。

成虫の飼育は推奨されない理由

ハグロトンボの成虫期間は約2~3ヶ月と短く、主に飛行中の昆虫を捕食します。

生きた餌を常時供給するのは困難で、十分な飛行スペースを提供することもまた難しいからです。

トンボは、幼虫時代から害虫を捕食し、農業にとって有益な存在とされています。

例えば、オニヤンマのイメージは虫除けとしても利用され、トンボ全般が豊穣のシンボルや縁起の良い生き物とみなされてきました。

農業において蜻蛉は歓迎される存在であり、その生態系への貢献から、野生のまま保護することが強く推奨されます。

スポンサーリンク

ハグロトンボ保護の必要性③名前の背景と文化的意味

メスのハグロトンボについて、その名前「ハグロ」が指し示すのは、直接的には羽の色ではなく、日本の伝統的な美容法「お歯黒」に由来するとされています。

中国地方では「オハグロトンボ」と称されることもあり、その名前は日本全国でさまざまな呼称で知られています。

「極楽トンボ」「神様トンボ」「ホソボソトンボ」といった呼び名は、その見た目や行動が与えた印象から生まれたものです。

特に「神様トンボ」の名前は、ハグロトンボが羽を開閉する様子が、神への祈りのポーズに似ていることから名付けられました。

また、お盆の時期によく見かけることから、先祖の魂を導く存在としての役割を果たしているとも考えられています。

このように、トンボは前進を象徴し、後退しない性質が、戦勝や成功の象徴として古来より尊ばれてきました。

スポンサーリンク

ハグロトンボの重要性と保護のまとめ

ハグロトンボは、その独特の生態系と文化的背景から、捕まえるべきではない複数の理由があります。

概要を簡単に挙げると、絶滅危惧種としての地位成虫の短い寿命と飼育の難しさ、そして神聖な使命や縁起の良さを象徴する存在としての価値があります。

トンボは、富や成功を象徴する伝統的な見方もされています。

次にトンボに遭遇した際は、その特別な存在を幸運と感じつつ、優しく見守る姿勢が望まれますね。

ハグロトンボを含む全てのトンボに対して、捕獲や干渉を避け、自然に対する敬意を持って接しましょう。

自然とともに共存することが大切ですね。