「ゆうパケットポストで送れる商品」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、メルカリなどのフリマアプリで取引される小物や軽量商品かもしれません。
確かにそれは大きな利用例の一つですが、実はそれだけではありません。
フリマアプリ以外にも、個人での贈り物の発送や、ハンドメイド作家が定期的に商品を顧客へ送るケース、あるいは小規模なECサイトでの発送など、多様なシーンで活用できるサービスです。
本記事では、ゆうパケットポストを利用して「どのような商品を送ることができるのか」について、詳しく解説していきます。
具体的なサイズや重量の制限、専用資材の種類、梱包のコツから、料金や追跡の便利さに至るまでを網羅的に紹介。
さらに、他の配送手段と比較してのメリットや注意点についても触れていきます。
これから個人でネット販売を始めたいと考えている方、小ロットで商品を発送したいと考えている法人の方、あるいはコストと利便性を両立した配送手段を探している方にとって、ゆうパケットポストは非常に心強い味方になるはずです。
この記事を参考に、あなたの商品発送をもっとスムーズに、そして効率よく進めてみてください。
ゆうパケットポストとは

ゆうパケットポストの基本情報
ゆうパケットポストは、日本郵便が提供する便利で効率的な小型商品の配送サービスです。
全国一律料金で手軽に使えることから、主に個人間取引や小規模ビジネスなどで広く活用されています。
発送手続きがスマートフォンアプリを使って簡単に完結することもあり、特に忙しい個人や法人にとっては時間と手間を大きく削減できる手段となっています。
また、郵便ポストからそのまま投函できる利便性が高く評価されており、自宅近くにポストがある場合にはわざわざ郵便局まで行く必要がありません。
ゆうパケットポストの特徴
ゆうパケットポストの活用ケース
メルカリ・ラクマなどのフリマアプリを通じた個人間の売買で多く利用されており、アクセサリー、CD・DVD、本、衣類、ハンドメイド雑貨といった比較的軽くてコンパクトな商品の発送に最適です。
また、ハンドメイド作家による定期便のような形での顧客発送や、小規模のネットショップの発送業務にも向いています。
さらに、法人によるノベルティグッズや書類の送付など、ビジネス用途にも柔軟に対応可能です。
個人・法人問わず、小ロット・低コストで確実に商品を送りたい場面で重宝されています。
対象商品とサイズ
発送できる商品のサイズ制限
- 重さ:2kg以内
- サイズ:専用封筒はA4サイズ(縦32.7cm×横22.8cm、厚さ3cm以内)、専用箱は厚さ7cmまで対応
この制限内であれば、アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類、本、雑貨などの発送に最適です。
例えば、ピアスやネックレスといった小さなアクセサリー類、文房具セット、マスクのような軽量消耗品も十分対応可能です。
また、子ども用の衣類やインナー類などもサイズ的に収まりやすく、頻繁に発送が必要な商品カテゴリとして重宝されています。
特に、複数点まとめての発送でも厚さをうまく調整することで、コストを抑えた配送が実現できます。
ゆうパケットポスト専用封筒と専用箱
発送には必ずゆうパケットポスト専用の封筒または専用箱を使用する必要があります。
これらは郵便局、ローソンの店舗、または日本郵便のオンラインショップで購入可能です。
専用封筒は手軽に扱える柔らかめの素材で構成されており、封筒タイプながら中身をしっかり保護できる仕様です。
一方、専用箱はより厚みのある商品や壊れやすい商品の発送に適しており、丈夫な段ボール素材が採用されています。
どちらの資材にもQRコードが印刷されており、スマートフォンでの読み取りによって発送手続きを簡単に行えます。
また、デザイン性に優れたパッケージも販売されており、ギフト用途にも対応可能です。
送り方と梱包方法
商品の発送前には、まず中身が輸送中に動かないよう、プチプチやクッション封筒などを使ってしっかりと保護することが重要です。
壊れやすい商品は二重に緩衝材を巻くと安心です。
梱包が済んだら、内容物が飛び出さないようテープでしっかり封をし、専用封筒または箱に収めます。
箱の厚さが規定を超えると発送不可となるため、必ず仕上がりサイズの確認をしましょう。
発送手続きは、アプリでQRコードを読み取って登録を行い、そのQRコードを封筒や箱の所定位置に貼付します。
投函方法は、ローソン店舗にある「Loppi」端末を利用する方法のほか、最寄りの郵便ポストへの直接投函にも対応しています。
発送の手軽さとスピード感が、多忙なユーザーにも支持されるポイントです。
料金について
ゆうパケットポストの送料
全国一律送料は215円(税込)です。
シンプルな価格設定で、コスト計算も明確です。
他の配送方法との比較
配送方法 | 送料(税込) | 追跡 | サイズ制限 |
---|---|---|---|
ゆうパケットポスト | 215円 | 〇 | 3cm〜7cmの専用資材 |
ゆうパケット | 250円 | 〇 | 3cmまで |
定形外郵便(規格内) | 120円〜 | × | 重量とサイズにより変動 |
料金で見る「ゆうパケットポスト」
料金とサービスのバランスが取れており、追跡や手軽な投函を重視する場合に最適です。
梱包資材が必要ですが、安心・確実な配送が可能です。
追跡方法と配達日数

荷物の追跡方法
発送後、専用アプリや郵便追跡ページから荷物の状況が確認できます。
QRコードを読み込むことで簡単に追跡可能です。
配達までの所要日数
通常、発送から1〜3日程度で配達されます。
地域や天候によって前後する場合があります。
追跡情報の確認方法
アプリ「ゆうプリタッチ」または日本郵便のウェブサイトで追跡番号を入力し、現在の配送状況を確認できます。
発送手続きと注意点
必要な手続き
まず、スマートフォンに日本郵便が提供する公式アプリ(「ゆうパケットポスト」対応アプリや、フリマアプリ連携機能のあるアプリなど)をインストールします。
アプリを起動後、送りたい商品の情報を入力し、発送方法として「ゆうパケットポスト」を選択します。
その後、アプリ上で生成されたQRコードを取得します。
QRコードは印刷する必要はなく、専用封筒や専用箱に設けられたQRコードスペースに貼り付けて利用します。
操作は直感的で簡単なため、初めての方でも迷うことはほとんどありません。
さらに、取引先や受取人の情報が正確に反映されるよう、入力時には確認をしっかり行うことが重要です。
注意すべきルール
・重量やサイズが規定を超えると発送が拒否されるため、梱包後に再確認が必要です
・ゆうパケットポストでは専用封筒や専用箱の使用が必須となっており、他の封筒や梱包材では発送できません
・食品や液体、割れ物など壊れやすい物品はトラブル防止のため送らない方がよいです
・封筒や箱の破損や改造は禁止されており、QRコード部分が破れたりにじんだりしていると、読み取りができなくなることがあります
・また、誤って複数のQRコードを貼付した場合、発送エラーの原因になるため注意が必要です
郵便局での手続き方法
郵便局では、ゆうパケットポスト専用封筒や箱をその場で購入することができます。
万が一、自宅で梱包資材を切らしていた場合でも安心です。
アプリでQRコードを発行した後、そのコードを資材に貼り付け、郵便局に設置されたポストに直接投函するか、郵便窓口での案内に従って投函してください。
ポストの投函口にサイズ制限があるため、専用箱の場合は特に注意が必要です。
また、局員に投函を依頼する場合でも、アプリでの手続きは事前に済ませておく必要があります。
繁忙時間を避けて来局することで、よりスムーズに手続きが完了します。
フリマアプリとの連携
メルカリでの利用方法
メルカリでは、配送方法として「ゆうゆうメルカリ便」を選択することで、ゆうパケットポストを利用することができます。
匿名配送にも対応しており、購入者と出品者の個人情報を相手に知られることなく安全にやり取りが可能です。
配送手続きはアプリ内ですべて完結し、QRコードを生成するだけで発送準備が整います。
QRコードは専用封筒や箱に貼るだけで済むため、ラベル印刷の手間も不要です。
さらに、配送状況はメルカリアプリからリアルタイムで確認できるため、トラブル発生時も迅速に対応できます。
ちょっとした文房具やアクセサリー、衣類などを手軽に送るには最適な手段といえるでしょう。
ラクマとゆうパケットポスト
ラクマでは、「かんたんラクマパック(日本郵便)」という配送サービスの一環としてゆうパケットポストが利用可能です。
取引画面で発送方法を選ぶと、発送に必要なQRコードが発行され、手続きはすべてアプリ内で完了します。
匿名配送の設定も可能で、初めての出品者でも安心して利用できます。
ラクマでは特にハンドメイド作品や小型雑貨、スキンケアサンプルなど、サイズや重量が限られた商品の取引に向いています。
また、配送完了までの進行状況も追跡できるため、購入者との信頼関係構築にも役立ちます。
オークションでの活用
ヤフオクやPayPayフリマといったオークション形式や定額販売形式のサービスでも、ゆうパケットポストは活用可能です。
出品時に配送方法として「日本郵便(ゆうパケットポスト)」を選択することで、追跡可能な安価な配送手段を提供できます。
特に、取引量の多い出品者にとっては、発送の効率化とコスト削減の両立が大きな魅力です。
落札者への商品発送後も追跡番号により配送状況が確認できるため、トラブル時の対応もスムーズに行えます。
中古本、コレクターグッズ、小型家電部品など、幅広い商品の発送に向いており、オークション利用者にとっても心強い選択肢となるでしょう。
梱包資材の準備
必要な資材とおすすめ商品
これらの資材は、郵便局やローソンのほか、ダイソーやセリアなどの100円ショップ、ホームセンター、またはAmazon・楽天といった通販サイトでも簡単に手に入ります。
価格を抑えたい場合はまとめ買いもおすすめです。
特に専用資材に関しては、日本郵便のオンラインショップで購入すると在庫切れの心配が少なく、便利です。
梱包のコツ
・商品を動かないようにしっかりと固定することで、輸送中の破損リスクを最小限に抑えます
・封筒や箱が膨らまないように中身を均一に詰め、厚さが規定サイズ内に収まるよう注意
・壊れやすい商品には二重にプチプチを巻く、または小箱に入れてから封筒に入れると安全性が高まります
・防水性を高めたい場合は、ジッパーバッグやビニール袋を使ってから封入するのも効果的
・開封時の印象を良くしたい場合は、メッセージカードや緩衝紙を添えるのも一つの工夫です
リサイクル資材の利用
環境配慮の観点から、状態の良い再利用資材の活用も推奨されています。
たとえば、過去に使用した緩衝材やビニール袋などは再利用することでコスト削減とエコを両立できます。
ただし、ゆうパケットポストでは専用の封筒や箱を使用することが必須条件であるため、リサイクル資材はその内部で使用するにとどめましょう。
見た目にも清潔感があり、再利用とわからない程度の資材を選ぶことで、受け取り側の印象も損ねません。
家庭内で不要になった通販の梱包材を取っておくと、いざという時に役立ちます。
コンビニ利用と投函
ローソンでの受取と投函
ローソン店頭では、ゆうパケットポスト専用の封筒や箱を手軽に購入することができます。
これは、近くに郵便局がない場合や、営業時間外に発送準備を整えたい人にとって非常に便利です。
さらに、店内に設置されている端末「Loppi」を利用すれば、スマートフォンで作成したQRコードを読み取って、配送準備をスムーズに進めることが可能です。
Loppiでは、操作が簡単で初心者でも安心して使えるようにガイドが表示されるため、初めて利用する方にもおすすめです。
また、ローソンによっては梱包スペースが設けられている店舗もあり、購入した資材でその場で梱包作業を行うこともできます。
コンビニでの発送手続き
ゆうパケットポストを利用したコンビニでの発送は非常にシンプルです。
あらかじめアプリで作成したQRコードを印刷する必要はなく、スマホの画面で表示したまま、専用封筒または箱に貼り付けられたQRコードのエリアに読み取らせるだけで手続きが完了します。
Loppiを使った手続きが完了した後は、専用のゆうパケットポスト投函口に投函するだけです。
レジでの受付は不要なので、混雑時でもスムーズに発送ができます。
店舗によっては、QRコードを読み取る専用のスキャナーが設置されているケースもあり、非接触・非対面での手続きがさらに簡略化されています。
郵便ポストへの投函方法
自宅や勤務先の近くに設置されている郵便ポストを利用する方法も人気です。
投函の際は、ポストの差出口のサイズを確認することが大切です。
特に専用箱を使う場合、厚さや幅によっては差入口に入らないことがあります。
そのため、事前にサイズが適合するポストを探しておくと安心です。
郵便局のウェブサイトやマップアプリを使えば、大型投函口があるポストの場所を調べることも可能です。
夜間や早朝など、郵便局やコンビニが営業していない時間帯でも、ポスト投函で発送できる点は、忙しい人にとって大きな利点です。
法人向けの利用
法人におけるゆうパケットポスト
ゆうパケットポストは、個人利用だけでなく法人や小規模事業者にとっても非常に有効な配送手段です。
特に、自社で商品を在庫管理しているネットショップや、販促物を定期的に発送するような事業者にとっては、コストパフォーマンスと手軽さの両立が魅力です。
専用資材を使用することで、発送作業の標準化が図れ、スタッフの作業負担を軽減できます。
また、ポスト投函によって発送場所を選ばずに対応できるため、地方や小規模オフィスでもスムーズな発送体制を構築できます。
法人向けの特典と注意点
法人がゆうパケットポストを活用する際には、取扱数量に応じて特別料金の交渉が可能となる場合があります。
特に一定量以上の発送が見込まれる事業者に対しては、日本郵便側から営業担当がつくケースもあり、契約によっては割引価格での利用が可能です。
さらに、発送履歴や管理を効率化するための専用のオンライン管理ツールやAPI連携、CSV出力機能なども法人向けに提供されています。
一方で、利用にあたっては契約の有無や発送先の地域、商品の内容に応じた規定があるため、事前に担当者との相談が必要です。
また、専用資材の発注スケジュールや在庫管理も業務として把握しておく必要があります。
ヤマト運輸との違い
ヤマト運輸が提供するネコポスと比べた場合、ゆうパケットポストは料金面でメリットがあるケースが多く、特に低単価・軽量商品を頻繁に扱う業者に適しています。
ゆうパケットポストはポスト投函可能で、集荷の手間が省ける一方、ネコポスはヤマトの営業所やコンビニでの受付、または集荷サービスを利用できます。
また、ネコポスの方が若干配達スピードに優れている場合があるため、即日~翌日配達を求められる取引ではネコポスが適していることもあります。
法人利用においては、商品の性質や顧客のニーズに応じて、ゆうパケットポストと他のサービスを柔軟に使い分けるのが最適です。